Skip to content

転倒事故防止&対策マニュアル

高齢者が安心して過ごせる環境作りと、もしもの対策。

Menu
  • サイトマップ
  • 施設における転倒事故の主な原因
  • 知っておきたい責任問題について
  • 転倒事故が起きたときの対応
  • 転倒事故を防止する対策
  • 高齢者が転倒した際の確認ポイント
  • 高齢者は転倒で骨折しやすい

高齢者が転倒した際の確認ポイント

介護施設で多いのは、転倒事故です。介護者がどんなに気をつけて予防対策していても、利用者は高齢者のため、足腰が弱っていたり、体調不良に気がつかなかったり、思わぬところで転倒してしまうこともあるからです。この転倒事故は、発見したときの対応が大切になってきます。転倒事故を発見したら、現状維持をしたまま意識確認をします。何故なら、無理に動かして症状が悪化するのを防ぐためです。寝かしたままの状態で、周囲に応援を頼み、意識の確認をします。

まずは大きな声で呼びかけ、それに対して応答が出来るかどうか確認します。ただ、高齢者は耳が遠い人もいるので、肩を叩き刺激を与えながら呼びかけるのも方法です。意識がもうろうとしていたり、冷や汗をかいていたり、呼吸が速くなっている、呼びかけても反応が無い場合は、すぐに救急車を呼びます。呼吸の無い場合は、救急車を呼んだ後にAEDなどを使って心肺蘇生をします。

意識の確認が出来たら、外傷の有無や腫れや出血などを確認します。また、痛みの具合で骨折なども疑います。高齢者の場合は、翌日になってから痛みを訴える場合もあります。その場で痛みがなくても、数日は注意深く観察することが大切です。また、吐き気やめまいなどの訴えも確認します。転倒したときにどこを打ったのかわからないので、気になる症状がある場合は、すぐに医者に相談するといいです。自分だけの判断ではなく、スタッフや事業者で情報を共有して、利用者の不安がなくなるような対応を心掛けましょう。

「転倒事故防止&対策マニュアル」のガイド

  • 施設における転倒事故の主な原因
  • 知っておきたい責任問題について
  • 転倒事故が起きたときの対応
  • 転倒事故を防止する対策
  • 高齢者が転倒した際の確認ポイント
  • 高齢者は転倒で骨折しやすい

タグ

原因 施設 責任 転倒事故 骨折 高齢者

カテゴリー

  • 原因
  • 施設
  • 責任
  • 転倒事故
  • 骨折
  • 高齢者

最近のコメント

    転倒事故防止&対策マニュアル 2025 . Powered by WordPress